全館空調は普通のエアコンより高い?電気代を実例でご紹介!
2023.04.30
家づくりの知識
2023.09.12
2003年7月1日に改正建築基準法が施行されて以降、シックハウス防止としてホルムアルデヒド対策とクロルピリホスの使用禁止が義務付けられました。
今後建築する建物についても、使用する建材や内装の仕上げの規制や、換気による室内の化学物質濃度の低減など、最新の法律に則ったシックハウス対策が欠かせません。
しかし、シックハウス対策といっても「専門用語が多くてイマイチ理解しにくい」「業者がどのような対策をしているかわからない」という方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はイシカワのシックハウス対策への取り組み事例と合わせて、建材や内装材がどう選ばれているのか、具体的にご紹介します。新築住宅を建てる際の一般的な対策と併せて、ぜひご参考になさってください。
この記事の目次
シックハウス症候群とは、建材や家具などに使用されている化学物質が原因の室内空気汚染による健康への影響のことです。
具体的には、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹などさまざまな症状があります。
シックハウス症候群が問題視されるようになった主な要因は以下の3つです。
1.住宅に使用されている建材や内装材、家具、日用品などから様々な化学物質が発散しているから
2.住宅の気密性が高くなったから
3.ライフスタイルが変化し、換気不足に陥っているから
ではそもそも化学物質とはどのような物質で、どのようなものから発散されるのでしょうか。
一般的なシックハウス症候群の原因となる化学物質は下表の13種です。
これら13種の化学物質について、室内中の化学物質による健康被害を防ぐため、厚生省(現:厚生労働省)は室内化学物質濃度指針値を定めました。
室内濃度指針値とは、現状で入手できる毒性にかかわる科学的な知見に基づき、人間がその濃度の空気を一生涯にわたって摂取しても健康に有害な影響はないと考えられる値です。
13種のうち、ホルムアルデヒドとクロルピリホスは建築基準法の規制対象物質です。ホルムアルデヒドとさらに、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンの6つは住宅性能表示で濃度を測定できる物質として定められています。
例えばホルムアルデヒドの場合、重量比で言う100 μg/m3以下、ないしは体積比0.08ppm以下が望ましいと現時点では判断されています。
ただし、この室内濃度指針値は絶対的なものではありません。今後新たな知見や国際的な評価作業の進歩があれば、必要に応じて内容が変更される可能性があります。
現に2019年1月にはキシレンとフタル酸ジ-n-ブチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシルの3種の化学物質の室内濃度指針値が改定されました。
したがって、あくまで現時点で化学物質による有害な健康影響を生じさせないという前提で、その指針の値以下が望ましいと判断されているという認識が重要です。
内装仕上げ材に使用する材料について、ホルムアルデヒドの発散量を基準に使用できる面積には下表のような制限が設けられています。
新築住宅などの内装材などから発散される、ホルムアルデヒドの濃度がどの程度かは「ホルムアルデヒド発散等級」によって決められています。
ホルムアルデヒド発散等級のうち「F☆☆☆☆」とは、建築基準法の改定と合わせてJIS・JASが認定した製品の安全等級です。この表示記号は人体に悪影響を与えるといわれているホルムアルデヒドの発散量を、等級数に応じて星の数で表しています。
Fはホルムアルデヒド(Formaldehyde)の発散濃度を示した基準です。なかでも星の数が最も多い「F☆☆☆☆(エフフォースター)」は最もホルムアルデヒドの発散量が少なく、安全性が高い商品と言えます。続いて、発散量が少ない順に「F☆☆☆(エフスリースター)」や「F☆☆(エフツースター)」などが存在します。
例えば一戸建ての場合、内装仕上げで使用できる「F☆☆☆」の製品の量は床面積の2倍まで。「F☆☆☆☆」の製品なら制限なく使用できます。
イシカワでは、建材や内装材には最もホルムアルデヒドの発散量が少ない最高等級の「F☆☆☆☆」の製品を標準で採用しています。
ハウスメーカーが用いる内装材によって、この等級は異なりますので、シックハウス対策が気になる方は、ぜひこの点に着目してみてください。
新築住宅を建てる際には、どのようなシックハウス対策がとれるのでしょうか。主な対策をご紹介します。
・化学物質の放散量が少ない建築材料を使用する
・化学物質の放散量の多い塗料や接着剤の使用を抑える
・十分な換気ができる機械換気設備を設置する
以下でそれぞれの概要をみていきましょう。
化学物質の放散量が少ない建築材料を使用すれば、当然ながらシックハウス症候群のリスクを抑制できます。
例えば木質建材(合板や木質フローリング、パーティクルボード、MDF)、壁紙、ホルムアルデヒドを含む断熱材、接着剤、塗料、仕上塗材などは、原則としてJISやJAS、国土交通大臣認定による等級付けが必要となっています。
そのため、規制対象の建材については、化学物質の放散量を事前に確認することができるのです。
ところで、健康被害の原因となる化学物質は、なぜ使用されているのでしょうか。
建築材料で用いられる化学物質は、建材の安全性(防火・防炎)や耐久性(化学的安定・防腐・防蟻)、施工のしやすさや経済性などの性能を確保する上で、どうしても必要な場合もあります。
化学物質を全く放散しない建築材料(無垢材や塗り壁のような自然素材)を用いることが困難な場合も少なくありません。
効果的なシックハウス対策を行うには、総合的な安全性や居住性、経済性もバランスよく加味することも必要です。
化学物質は建材だけでなく、塗料や接着剤にも使用されています。したがって、化学物質の放散量の多い塗料や接着剤の使用を抑えることも、シックハウス対策として有用です。
例えば油性ペイントやアルキド樹脂塗料、アクリル樹脂塗料にはキシレンが、壁紙施工用でん粉系接着剤にはホルムアルデヒドが、そして木工用接着剤には可塑剤が用いられています。
これらの塗料や接着剤などは、建材と同様にシックハウス症候群を引き起こす原因になるため、過度な使用は控えることがポイントです。
現在はホルムアルデヒドを含まない、または放散量が少ない塗料や接着剤などが製品化されています。これらの製品を使用すれば、室内空気中の濃度の低減が可能です。
ただし現時点では、ホルムアルデヒド以外の化学物質については対策が十分に確立されているとは言えません。どの程度の対策が取れるかは住宅業者によっても異なりますので、設計段階から信頼できる担当者と十分に打ち合わせをしましょう。
近年の住まいは断熱性能を高めるために気密化が進んでおり、1時間あたりの室内空気の入れ替え回数が昔よりも減っています。したがって、放散量の少ない建材や塗料を使用するだけでなく、一定の換気量を確保できる設備を設置することも、シックハウス対策として有効です。
実際、現在の建築基準法では住宅の場合、換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(24時間換気システム)の設置が義務付けられています。
特に新築住宅への入居後数ヶ月は、建材や塗料などからの化学物質の放散が多いため、十分な通風・換気が不可欠です。機械換気設備に加えて、複数の窓を開ける、浴室やトイレ、台所などの換気扇を稼働させておくことなども効果があります。
また換気設備はフィルターを定期的に掃除し、きちんと換気できるように維持管理を心がけることも大切です。
新築住宅のシックハウス対策については下記の記事でも詳しく解説しています。シックハウスに関する基本的な知識をさらに深めたい方はぜひ、併せてご確認ください。
また、建材、内装材や塗料にだけ注意するのではなく、生活で使用する家具などを選ぶ際もシックハウスの原因とならないように配慮が必要です。
家具でもホルムアルデヒド発散等級の「F☆☆☆☆」から「F☆」の表示をされている製品がありますので、なるべく発散量の少ない製品かどうか確認し、選ぶことができます。
イシカワでは「極・空気の家」として、次のようなシックハウス対策をした家作りを行っています。
・ホルムアルデヒドの発散量が最も少ない建材や内装材を使用
・全熱交換型24時間換気システムで綺麗な空気環境
・揮発性有機化合物を分解する光触媒コーティングを壁面に施工
以下でそれぞれの対策の詳細を解説します。
イシカワでは建材や内装材には、ホルムアルデヒド発散等級の最高ランク「F☆☆☆☆」の安心できる製品を標準で採用しています。
「F☆☆☆☆」はこれまで解説した通り、ホルムアルデヒドの発散量が全くないか、ごく微量であるため使用面積制限がないことを示す指標です。
この「F☆☆☆☆」が表示されている製品を用いているため、健康に配慮した家づくりができます。
イシカワでは給気と排気を機械で強制的に行う、全熱交換型24時間換気システムを標準採用しています。
この24時間換気システムは換気する空気の熱を回収し、新鮮な外気に熱を移し室内に循環させる熱交換方式をとっているのが特徴です。
ホルムアルデヒドをはじめとした、化学物質を含まない内装材を使用することで、安心して暮らせる室内空気環境が実現できます。
また、化学物質だけでなく、静電気特殊フィルター(静電気力により粒子の捕集効果を高めたフィルター)で花粉や埃の除去も可能です。(オプションで微細なP.M2.5も除去が可能)
イシカワの家づくりなら、シックハウスの他、ウイルスや花粉についてもしっかり対策しながら、綺麗な空気を部屋中に満たせます。
イシカワでは、光触媒コーティングを壁面に施工することで、シックハウス症候群を引き起こす「揮発性有機化合物(VOD;Volatile Organic Compounds)」を分解します。
光触媒コーティングとは、酸化チタンを溶液化したコーティング剤を噴霧することで、ウイルスや細菌、揮発性有機化合物を化学反応によって分解できるようにする施工方法です。
イシカワの光触媒コーティングは、チタン粒子が自己結着することで、 施工面における粒子の表面積の増大に成功しました。
施工前後ではATP(菌・汚れ)の検知数は100分の1に減りました。イシカワ独自のBB空調で空気の流れを作ることにより、家全体が“空気清浄器”になるイメージで、一般的な光触媒よりもはるかに高い効果が期待できます。
他とは一線を画す、特殊な性能をもつ施工によって、揮発性有機化合物やウイルスなど、様々な有機物やガスを分解し、二酸化炭素や水として大気中に発散させます。
住宅を建てる際のシックハウス対策には、化学物質の放散量が少ない建材や内装材を選ぶことと、機械換気設備を導入することが有効です。
ただし、どのような建材や塗料を施工で用いているかは、依頼先のハウスメーカーや工務店などによって異なります。
そのため、どのようなシックハウス対策が行われているか確認し、設計から施工まで信頼して任せられる依頼先を選ぶことが大切です。
これからマイホームを建てる方で、特にシックハウス症候群が心配な方は、シックハウス対策に特化したメーカーに相談しましょう。
イシカワでは「極・空気の家」として、シックハウス対策をはじめとした住宅の空気に着目した家作りを行っています。
「シックハウス対策をして、快適な住環境を手に入れたい」
「イシカワの家づくりの技術をもっと深く知りたい」
このようにお考えの方はぜひ、イシカワの「極・空気の家」をご検討ください。詳細は下記からご確認できます。
イシカワの「極・空気の家」について>
断熱や耐震など、最新の家づくりに役立つ知識をお届けします。みなさまの家づくりの参考にぜひご覧ください。