建売はトイレ2つがおすすめ!収納がない場合の対策も紹介

建売はトイレ2つがおすすめ!収納がない場合の対策も紹介

戸建住宅のトイレの数はいくつがいいのか、悩んだことはありませんか?
建売完成した状態で販売されているため「2つあるけれど、1つでいいのでは?」と、迷う方もいるかもしれません。
この記事では、建売のトイレは2つがおすすめな理由を紹介します。
トイレの収納スペースを増やす方法なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

建売住宅のトイレの数は2つがベスト!

建売住宅のトイレの数は2つがベスト!

結論、建売のトイレは2つあると安心です。
2つあることで、朝の時間帯などのトイレ渋滞を防ぐことができます。
ただし、2階建てと平屋では考え方が異なります。
建売に多いトイレの設置パターンと、平屋のトイレの数について解説します。

2階建ての場合は各階1つずつが多い

多くの建売住宅では、各階に1つずつトイレが設置されています。
1階はリビングにいる時や来客用として、2階は寝室や子ども部屋から利用しやすく便利です。
また、2つトイレがあることで、身支度の時間帯に起こりやすいトイレ渋滞を防げます。

平屋でも4人以上で住むなら2つがおすすめ

平屋の建売も、基本的にトイレは2つ設置されています。
来客がある場合や、4人以上で暮らす場合は2つがベストです。
夫婦2人のみであれば、1つでも問題ないかもしれません。
ただ、実家でトイレ2つの暮らしに慣れていると、物足りなく感じる可能性があります。
トイレの数は家族で意見をすり合わせておきましょう。

トイレを2つ設置するメリット

トイレを2つ設置するメリット

家族で暮らすなら、トイレは2つあった方が安心です。
そのメリットは3点あげられます。

  • トイレ待ちが解消される
  • 来客時の鉢合わせを防げる
  • 夜中でも階段を使わずに済む

一つずつ見ていきましょう。

 トイレ待ちが解消される

人数が多いとトイレは混雑しやすくなります。
特にストレスを感じるのが、朝の時間帯。
家族みんなが同じ時間に出かける場合は特に混み合います。
急いで使おうしたら、他の家族が使用中だったという経験がある人は多いでしょう。
トイレが2つあれば、渋滞を防ぐことができ、朝の身支度に余裕が生まれます。
また、ゆっくりトイレを使いたい家族がいる場合も、2つあると安心です。

来客時の鉢合わせを防げる

来客時にもトイレが2つあると便利です。
お客さんには1階のトイレを使ってもらい、家族は2階のトイレを使用すれば、鉢合わせを防げます。
互いに気まずい思いをせずに済むのは大きなメリットです。

 夜中でも階段を使わずに済む

トイレに行くために夜中に1階まで降りるのは面倒です。
トイレが1階と2階にあれば、寝室からトイレへ行くのが楽になります。
また、各階にトイレがあれば「遠くて子どもが間に合わなかった」といったことも起こりづらいです。

トイレを2つ設置するデメリット

トイレを2つ設置するデメリット

トイレが2つあると便利な半面、次のようなデメリットも存在します。

  • 設置費用がかかる
  • 掃除の手間が増える
  • 下の階に排水音が響く恐れもある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 設置費用がかかる

トイレが2つある場合、施工費用も単純に2倍になります。
建売はあまり関係ありませんが、注文住宅は配管工事などでコストが高くなる可能性があります。
2階建は上下同じ位置に配置することで工事費は安くなりますが、平屋は左右に配管を分けるためコストが上がりやすいです。

掃除の手間が増える

トイレが2つある分、掃除の手間と時間が倍になることはデメリットと言えるでしょう。
消臭剤や掃除用品なども2つ分用意することになります。
また、メンテナンスや修理、リフォームなども金額が高くなりやすいです。

 下の階に排水音が響く恐れもある

トイレが2階にある場合、1階に排水音が響く可能性があります。
リビングで食事している時や1階で寝ている時などに、トイレの音が聞こえるのはストレスです。
設置場所や排水管の位置などは、見学時に確認しておきましょう。

建売のトイレで見るべきポイント

建売のトイレで見るべきポイント

建売を見学する際、設備や間取りに注目しがちですが、トイレにも見るべきポイントがあります。
快適に暮らすためのチェックポイントを5つ紹介します。

  • 位置
  • 天井の高さ
  • 床や壁の素材
  • 収納の有無
  • 窓の有無

それぞれ詳しく見ていきましょう。

位置

まずはトイレが間取りのどこに位置するかチェックしましょう。
キッチンやダイニングの近くだと、トイレの音や臭いが伝わってしまうかもしれません。
寝室の近くにある場合も、音が気になって眠りの妨げになる可能性があります。
また、リビングを通らないとトイレに行けない間取りだと、来客がある時に不便です。
トイレはキッチン・ダイニング・寝室・リビングのいずれからも遠いところにあるのがベストと考えましょう。

天井の高さ

トイレを見る際に気にしたいのが天井の高さです。
特に階段下のトイレの場合、段差で天井が低くなる場合があります。
トイレは1畳ほどのスペースなので、天井が低いとさらに狭く感じます。
圧迫感はないか、便座に座って確かめるのがおすすめです。

床や壁の素材

トイレの床や壁は汚れやすいため、防水仕様の素材だと安心です。
床がクッションフロアであれば汚れに強く、水拭きで掃除できます。
壁も汚れが付きやすいため、こまめに拭ける素材かどうかチェックしましょう。
見学時にお手入れ方法を質問するのが確実です。

 収納の有無

トイレットペーパーや掃除用具、消臭スプレーなどの収納スペースも確認しましょう。
トイレ内の収納はタンクの上や手洗い場付近にあります。
トイレットペーパーを多めにストックしておきたい場合、収納はたくさんあった方が便利です。

窓の有無

トイレ内の換気や採光のためにも、窓があるかどうかは大事です。
一方で、プライバシーの問題から、窓なしを好む方もいます。
窓の有無は好みの問題ですが、窓なしの場合は換気扇をつけっぱなしにする必要があります。

トイレに収納がない場合の解決方法

トイレに収納がない場合の解決方法

トイレはリラックスできる空間にしたいもの。
すっきり片付いた状態を保つには収納がポイントです。

トイレに収納がない場合や、増やしたい場合の解決方法を3つまとめました。

  • デッドスペースを活用する
  • 突っ張り棒で収納棚を作る 
  • 省スペースのラックを設置する

以下でそれぞれ紹介します。

デッドスペースを活用する

トイレには、壁面やタンク上〜天井などのデッドスペースがあるので、ここを活用しましょう。
例えば壁に有孔ボードを設置しラックを取り付ければ、トイレットペーパーや掃除用具をかけることができます。
また、タンク上の天井に取り付ける専用の棚も販売されています。
「トイレ 上部収納」などで検索すると、ちょうどいいサイズの商品がヒットしますので調べてみてください。

突っ張り棒で収納棚を作る

トイレの収納づくりに活躍するアイテムが突っ張り棒です。
3〜4本の突っ張り棒を同じ高さで取り付けるだけで収納棚へ早変わり。
ずれ落ち防止のためのソケットなどを活用すれば、突っ張り棒も外れません。
突っ張り棒の上に板を乗せれば、掃除グッズや消臭グッズなどの小物を置けます。

省スペースのラックを設置する

トイレに特化したすき間用のラックも販売されています。
限られたスペースに収まるよう小さめの幅で設計されており、特に掃除用品をまとめるのに便利です。
「トイレラック」「トイレストッカー」などの名称で探してみてください。
キャスター付きのものを選ぶと床を掃除する際に動かすのが楽になります。

建売のトイレは変更可能?

建売のトイレは変更可能?

建売住宅のトイレについて、標準装備から別のタイプへ交換したい場合があるかもしれません。
また、「2つは必要ないので1つ減らしたい」「1つしか無いが2つにしたい」といったケースも考えられます。
建売のトイレの変更や増減が可能なのか解説します。

建築前であれば変更可能なことも

トイレ自体の交換は、建築前であれば設備変更が可能な場合があります。
完成物件でも、有償で工事してくれる住宅メーカーもありますので、担当者に確認してください。
なお、弊社トスケンホームでは標準で2つトイレがついておりますので、もし1つにしたい場合は建築中の早期にご契約の場合のみ無償で工事可能です。

トイレを増やすのは難しい

トイレが1つしかない物件で、もう1つトイレを増やす工事は難しいと言われています。
トイレを増設するには水道管や汚水管も増設する必要がありますが、建物の条件によってはこの工事自体できない可能性があります。
また、増築を伴わない場合、仮に設置できたとしてもトイレ部分だけ後付けの見た目になってしまいます。
以上のことから、現実的ではないと考えたほうがいいでしょう。

トイレを減らして物置にしたい場合

子どもの独立を機に、2階のトイレを書斎スペースや物置にリフォームしたい、というパターンもあるかと思います。
こちらは増設と比較すると安価かつ簡単に工事が可能です。
例えば洋式トイレなら3万〜4万円で撤去できます。
トイレ撤去後の内装工事自体も、床や壁の張り替えでおよそ10万円ほどの場合が多いです。
ただし、手洗い器の有無やリフォーム後のイメージによっても費用は変わります。
工事を検討する場合は複数の工事会社に見積もりを依頼するのがおすすめです。

まとめ

家族の人数にもよりますが、トイレは2つあった方が便利です。
また、建売を見学する際は天井や壁、収納などに注目することで、使いやすいトイレかどうかチェックできます。
建売のトイレについて悩んでいる方にとってこの記事が参考になれば幸いです。

トスケンホームでは、自信を持っておすすめできる自社物件をWebサイトで公開しています。

また、無料会員様限定公開の建売も多数ご用意しております。
あなたのライフスタイルや希望にあった家探しを、住宅のプロがお手伝い致します。
しつこい営業などは一切ございませんので、安心してご相談ください。

建売はトイレ2つがおすすめ!収納がない場合の対策も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次