1年中快適な
圧倒的高性能の家。
SPEC

「長期優良住宅」に標準で対応可能
長期優良住宅法において定められている認定基準に標準で対応可能です。
長く愛される住まいをお届けいたします。
※対応商品の場合
イシカワの「良質住宅」シリーズ
高品質を裏付ける基本性能
01

頑強な基礎と工法、構造材が標準仕様。
近年、数々の大地震の教訓から「耐震性」に対する関心が高まっています。
地震に強い住まいづくりのポイントは、主に耐震性・耐久性・耐火性の3つ。当社はこのテーマに取り組み、在来工法の弱点を克服した、独自の工法であるI・S・I工法によって建築されるイシカワの住まいは、在来工法の良さを活かしながら、耐震性・耐久性・耐火性に優れた、丈夫で長持ちする家です。
信頼と実績の頑丈な構造体
耐震性床水平剛性4倍
地震力は、加速度によるもので、建物には水平荷力が加わります。
地震時の揺れは加速度的に増幅され、
上階に行くほど大きく揺れるという現象が起こります。イシカワでは水平荷力に対する強度を4倍にすることで、
大きな揺れに対して耐えるこの出来る頑丈構造を実現させました。
-
I・S・I工法(アイ・エス・アイ)
I・S・I工法は(公財)日本住宅・木材技術センターによる高規格・性能保証・設計・安定供給・省エネ性など数々の審査項目をクリアした工法です。
-
スーパープロテクト工法
接合部は様々な特殊金物で補強。
建物のバランスを保ち、どんな方向からの外力に対しても、安定した強さを発揮します。 -
スーパーホライゾン工法
床面を一体構造にすることで、床を”面”で支え、外部からの水平方向の力を無理なく分散・吸収することによって、横揺れに対する強度を高めています。
地震大国日本で実証された耐震強度
02

優れた耐震強度の住まいを実現
2011年東日本大震災の際、宮城県名取市で津波により木造住宅が倒壊・半壊するなか、
当社の家が残った事をご存知でしょうか? この事実は震源域に近い福島県でもその例は報告されています。
そこで耐震性床水平剛性4倍(当社比)という独自の「I・S・I工法」の強度が幾度の大震災で実証されています。 実物大実験や机上の理論や計算値より、実際の災害時にどうであったのかが大切なのです。
当社の家は、木造住宅で日本で最強度クラスの家を実現したのです。
全国に広がる巨大地震発生のリスク。
確率が低くても、安心とは言えません。
地震にはプレート同士の摩擦によって境界そのものが震源となる「プレート境界型地震」と
プレートに力が加わり活断層などが破壊されて引き起こされる「直下型地震」があります。
日本列島は、4つものプレートの境界(海溝)に位置し、活断層も全国各地に存在する危険度の高い地域です。
右図によると2014年から30年以内に震度6弱以上の地震発生確率が高い地域は、
プレート境界に近い首都圏から四国にかけての太平洋沿岸部に集中しています。
ただし、近年の新潟県中越沖地震や福岡県西方沖地震などは、発生率が比較的低いところで起きており、
東日本大震災に関しては、西暦1900年以降の観察史上世界で4番目、国内最大のマグニチュード9.0を観測しています。
巨大地震は全国どこでも起こる可能性があります。
また、同期間内で震度5弱以上の地震発生確率は、殆どの地域が26%以上。
日本で暮らす限り、地震がいつどこで発生しても対応できる充分な心構えと備えが必要となってくるのです。

強さとやさしさを両立させた木の家
03

強度は無垢材の約1.5倍のエンジニアードウッドを採用
エンジニアードウッド(EW)とは、木を原材料に工場で二次加工された木質部材のうち
特に強度特性が計算・評価・保証された木材製品です。
ラミナや単板を積層接着することで、寸法上の制約が少ない均質の部材を製造することが可能となり、
製部材にありがちな木の割れ、節、乾燥による反り、ねじれ等の欠点が分散され、強度や精度が高い部材に仕上がります。
また、人工林・間伐材等が製造原料に使用されるため、木材の有効利用が可能となり、
製造段階でもエネルギー消費が少なく、 地球環境に優しい構造部材です。
土台・柱

柱・梁には強度の安定しているエンジニアードウッドを使用。土台には防蟻性に優れた樹種を選定しています。
床倍率5倍!
折れに強い特殊ビス

部材同士をしっかり引き寄せ、締め付ける特殊ビスを採用する事で、従来の5倍の強度を実現。
今後起こり得る木やせにも対応。
首下ネジでしっかり固定します。
「木」でつくる家
森林の樹木は大気中のCO2を吸収し、光合成により炭素(C)を取り組み、酸素(O2)を放出しています。
地球の温暖化を抑制していくためにはCO2の排出を抑えながら、平行して森林を守り、増やしていくことが必要です。
では、木で家をつくることは地球環境にとってマイナスになるのでしょうか。いいえ、事実は全く逆なのです。
樹齢を重ねた木材は多くの炭素を取り込んでいるので、徐々にCO2の吸収量が減っていきます。
そのような炭素を十分に吸収した木を伐採し、住宅に使用し、より多くのCO2を吸収できる若い木々を植林することで、
森林のサイクルが生まれ、より多くのCO2を木材に効果的にとりこんで、地球環境の保全に貢献できるのです。
木の家の街並みは100年もの歳月をかけ、重量の約50%もの炭素を取り込んで成長した森林の第2の姿でもあるのです。

住まいを守る、強固な基礎構造
04

強固な基礎構造で建物本来の強度を発揮
イシカワでは、地震などの外部からのエネルギーを受けても歪みにくい、強度のあるベタ基礎を標準仕様としています。建物の荷重を「面」で支えるベタ基礎は、土台部分以外の床下もコンクリートで一体化するので地盤に平均的に力がかかり、不同沈下がおきにくい構造です。
※地域・商品により構造は異なる場合がございます。
建物全体を重量を「面」で支えるべた基礎を標準仕様
イシカワでは、地震などの外部からのエネルギーを受けても歪みにくい、強度のあるベタ基礎を標準仕様としています。
面で支えるので建物の重さを分散。耐震性に優れ軟弱地盤にも適した基礎構造です。
また立ち上がりの基礎幅は120mmが一般的ですが、イシカワでは150mmにすることでより強固な基礎を実現しています。
-
べた基礎
ベタ基礎は土台部分以外の床下もコンクリートで一体化するので
地盤に平均的に力がかかり不動沈下が起きにくい構造です。 -
布基礎
布基礎は土台ののるところに基礎が線状に配されるので地盤に強い力がかかり、弱い地盤では不動沈下のおそれがあります。

全棟地盤調査、改良工事
-
全棟地盤調査
住まいを建てる前に敷地の地盤調査を実施。
最適な基礎づくりに役立てます。 -
地盤改良工事
地盤調査により適切な設計を行います。
※別途費用がかかります。
建築基準法を越える強靭な鉄筋

耐久性を向上させる通気対策
05

適切な対策で住まいの寿命を延ばす
木造住宅の寿命を縮める原因となる腐朽菌の活性条件は、水分・温度・酸素・養分の4つの要素が揃うことで、どれか1つでも要素を排除すれば、腐朽菌の繁殖を防ぐことに繋がります。
温度・酸素・養分を排除することは困難ですが、適切な湿気対策を行うことで水分(湿気)を管理することは可能です。適切な湿度(含水率20%以下)に維持管理することで、長期にわたり木材の腐食や劣化を抑制します。
基礎パッキング工法
床下換気で十分な防湿対策。
「基礎パッキング工法」は、シロアリが嫌う乾燥した床下環境を作ることでシロアリの被害を防ぐという、人にも環境にも優しい工法です。
また、「シロアリ補償制度」は万が一、シロアリ被害が発生した場合でも、10年間に渡り、最高1,000万円まで補償します。
※基礎断熱工法の場合は補償内容が異なります。

通気工法
棟換気・外壁通気工法
「家の中にたまった熱気や湿気を効率よく排出し、断熱材の省エネ性能を維持するとともに、建物を腐朽から守ります。 外壁通気工法は自然の原理を生かし、素材の力を活かす工法です。
通気層を通って湿気を放出
壁体内の通気層で外部に放出、
内部結露を防ぐことで、呼吸する住まいを実現します。

安心して暮らせるキレイな空気環境
06

熱交換率は約80%
綺麗な空気環境と、エネルギーを無駄にしない
全熱交換型24時間換気システム
住宅内の空気を綺麗な状態に保つため、イシカワでは給気と排気を機械で強制的に行う全熱交換型24時間換気システムを標準採用。 換気する空気の熱を回収し、新鮮な外気に熱を移し室内に循環させる熱交換方式で、暖冷房費の削減にも大きく貢献。
ホルムアルデヒドなどの化学物質を含まない内装材を使用することで、安心して暮らせる室内空気環境を実現いたします。
※地域・商品により仕様が異なる場合がございます。
熱交換方式により熱ロスを防ぎ
年間の冷暖房コストを低減します。

交通事故よりも多い死因「ヒートショック」を抑制する温度のバリアフリー化
家の中での死亡事故で一番多いのが【浴室での急死】で、年間1万4千人にものぼります。
この数字は交通事故での死者の実に2倍です。
寒い時期に浴室と暖房室との温度差が【10度以上)になり、脳溢血や貧血が原因で、
浴槽内での溺死に繋がってしまうのです。
イシカワの住まいは高気密・高断熱により、温度 バリアフリー化がなされることで
ヒートショックも抑制します。

開口部の断熱で快適を手に入れる断熱性能
07

高性能断熱材を家中に隙間なく充填します。
高い断熱性と気密性、静かな住空間を守る吸音性能。さらに換気システムの効率化を実現しました。
※地域により仕様が異なる場合がございます。
断熱玄関ドア
夏涼しく、冬暖かく。
断熱タイプの扉なら、1年を快適に過ごしながら、省エネ効果も期待できます。
ドア本体や枠、ガラスの部分などに工夫をほどこし、様々な断熱性能を実現。
お住まいの地域の気候や風土に合ったものを選ぶのがポイントです。
※地域・メーカーにより掲載の仕様と異なる場合もございます。

開口部の断熱で快適を手に入れる
-
オール樹脂サッシ
熱伝導率の低いオール樹脂製で断熱・防露・気密性能を向上。
-
Low-Eガラス
室内側ガラスに金属膜をコーティングした複層ガラスを採用。
省エネ性・環境に配慮したオール電化住宅
08

進化したヒートポンプユニットにより、高い省エネ性能を実現。
お好みの湯温モードが、リモコンで簡単にお選びいただけ、「温浴タイム保温」で温度を一定に保ちます。
※地域・商品により仕様が異なる場合がございます。
エコキュートで地球温暖化防止をサポート
CO2排出量と、それを吸収するのに必要な森林(スギ)の数
高効率「ヒートポンプ方式」でCO2排出量を低減し、地球温暖化防止をサポート。
自然冷房(CO2)を採用した、環境に配慮した給湯機です。

エコキュートで高熱費を節約
高効率で電力使用量を減らし、夜間電力で電気代がさらにダウン。
エコキュートで、光熱費が大幅に節約できます。

HEMS(ヘムス)
HEMSとは「Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)」の略です。 家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」や家電機器の「自動制御」を行います。 政府は2030年までに全ての住まいにHEMSを設置することを目指 しています。
※平成24年「グリーン政策大綱」(内閣官房 国家戦略室)より

ECHONET Lite(エコーネットライト)
HEMSがスマートメーター、家電、電気設備と相互にデータ通信するためには共通の通信規格が必要です。その共通の通信規格をECHONET Lite(エコーネット ライト)と呼びます。
異なるメーカーの機器であっても、相互に接続・制御することができるように通信規格の標準化が重要です。

国の認定基準、環境にも配慮したエコ住宅
09

「長期優良住宅」に標準で対応可能
長期優良住宅とは、長期にわたり住み続けることのできる住宅を建てることで、
より豊かで優しい暮らしを実現するために、平成21年6月4日に施工された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき認定される住宅です。
※対応商品の場合
「低炭素住宅」対応可能
省エネ法の省エネ基準に比べ、一次エネルギー消費量が90%以下となる二酸化炭素の排出の少ない、環境に優しい住まいに対応可能です。
-
高気密・高断熱工法
-
HEMS
-
節水型トイレ
-
オール樹脂サッシ
-
第一種熱交換型
24時間換気システム
※申請費別途
生産時のCO2の排出も削減
家を建てる時、材料の加工から施工の段階でもCO2が発生します。
そうした中で木造住宅は軽量で、加工も容易な材料なため、鉄やRC構造の住宅と比較するCO2の排出量が少なくて済むといわれています。
イシカワは、住宅の素材として最も環境に優しい木を使用するとともに、木材加工時の木くず量の削減、部材を無駄なく使用することによる廃材量の削減などにより、 家づくりに関わるCO2排出量のさらなる削減にも関心を持ち続けてまいりました。
また、耐久性に優れた頑強な構造と劣化軽減策を行うことにより住宅の長寿命化も推進させています。さらに解体・廃棄・焼却によるCO2排出削減も視野にいれた家造りを行っています。

生活に伴うCO2の排出も削減
毎日の生活の中で電気、ガス、灯油などのエネルギーを使用することで、直接的・間接的にCO2を排出しています。私たち人間は、地球温暖化への対策として低炭素社会を実現するために、生活の中でのCO2排出量の削減が課題です。
しかし、それにより快適な生活が送れないのでは意味がありません。快適さを維持しながら環境に負荷をかけない生活をすることが重要なのです。
イシカワは、家庭内でのエネルギー消費の中で大きな比重をしめる冷暖房コストを削減するため、断熱性・気密性の高い家づくりに取り組んできました。
さらに、太陽光発電を採用したエコロジー住宅の開発や商品化も積極的に行っています。

イシカワの家づくりについて
もっと知りたい方はこちら
お電話での問い合わせ・ご相談
0120-222-695
受付時間10:00 - 18:00(水曜定休)